ビーガンFAQ:#プランツゾウ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ ビーガンFAQ:#プランツゾウ By Kei Singleton Last major updated: 1 Apr. 2021 予告の通り,2024年9月4日をもってウェブ版は廃止し,pdf版とページを統合しました。 リダイレクトしない場合はコチラをクリックしてください。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
ビーガンFAQ - よくある質問と返答集 ライブラリ >Vegan FAQ ―Frequently Asked Questions― (よくある質問) by Kei Singleton First published: 10. Oct. 2017; Last updated: 4. Sep. 2024 ■お知らせ 2024年9月4日:予告の通り,2024年9月4日をもってウェブ版は廃止し,pdf版とページを統合した。 >> Download Ver 3.1 (2024年9月4日公開)<< 目次 第1章 導入 1.1 本書の内容について 第2章 ビーガニズムとは何であり,何でないのか 2.1 Q. ビーガニズムって何? 2.2 Q. ビーガニズムを突き詰めたら,人類は滅ぶしかないのでは? 2.3 Q. ビーガニズムは宗教じゃないの? 2.4 Q. ベジタリアニズム(菜食主義)とはどう違うの? 2.5 Q. 動物愛護とは違うの? 2.6 Q. ゆるビーガンとはなに? 2.7 サマリーと参考文献 第3章 プランツゾウ 3.1 Q. 植物にも命があるからビーガンは矛盾しているのでは? 3.2 Q. 命はすべて平等であるから,どの生物も道徳的価値は同じなのでは? 3.3 Q. 動物が本当に苦しむかわからないのでは? 3.4 Q. 植物も意識的知覚を持つのでは? 3.5 Q. 苦痛なく殺せばよいということ? 3.6 Mallat et al.(2021)の要約 3.7 サマリーと参考文献 第4章 ライオンゾウ 4.1 Q... 続きを読む
意識に関するケンブリッジ宣言 これは、2012年に著名な科学者たちによって得られた意識に関する見解の合意に基づく宣言である。 原文は以下のURLから閲覧できる: http://fcmconference.org/img/CambridgeDeclarationOnConsciousness.pdf 意識に関するケンブリッジ宣言 2012年7月7日の今日、ケンブリッジ大学では、 著名な 認知神経科学者、神経薬理学者、神経生理学者、神経解剖学者および計算論的神経科学者による国際的グループが集い、ヒトおよびヒトでない動物における意識的経験および関連する行動の神経生物学的基盤を再評価した。 このトピックに関する比較研究は、ヒト以外の動物および、しばしばヒトにおいても、内的状態について明確かつ容易に伝達することができないということが自然と妨げになるが、次のような観察は明白に述べることができる。 意識研究の分野は急速に発展している。 ヒトおよびヒトでない動物研究のための新たな技術および戦略が豊富に開発されている。 その結果、より多くのデータが容易に利用できるようになり、この分野においてこれまで保持されていた先入観の定期的な再評価が必要となっている。 ヒトでない動物の研究は、相似な脳回路が意識的な経験と相関し、実際にそれらの経験に必要かどうかを評価するために、知覚を選択的に促進したり遮断することが可能であることを示した。 さらにヒトでは、意識の相関を調べるための新たな非侵襲的技術が容易に利用可能である。 感情の神経基質は皮質構造に限定されるものではないと見られる。実際、ヒトが感情状態の際に興奮する皮質下の神経ネットワークは、動物の感情的行動を生成するためにも非常に重要である。同脳領域の人工的な刺激は、ヒトおよびヒトでない動物の双方において、対応する行動および感情状態を生成する。脳内の、ヒトでない動物が本能的な感情的行動を引き起こす場所ではどこでも、それに続く行動の多くは、報酬や罰となる内的状態を含む、経験される感情状態と一致している。ヒトにおけるこれらの系の深い脳刺激でも、同様の感情状態を引き起こすことができる。情動に関連する系は、神経相似性に富んでいる皮質下領域に集中している。新皮質のない若いヒトおよびヒトでない動物は、これらの脳-心機能(brain-mind f... 続きを読む
ビーガンのための進化生物学入門:「利害」についての正しい理解のために ライブラリ >レポート> ビーガンのための進化生物学入門:「利害」についての正しい理解のために 概要 ビーガニズムは,ヒトによる搾取を廃絶するための哲学であり生き方であると定義される。 この定義は簡潔かつ明瞭である一方で,ビーガニズムを基礎付ける原理については議論の余地が残されているため,様々な誤った認識がビーガニズムに関連付けられてきた。 この背景にはしばしば,進化生物学の基本的な概念に関する誤った理解が存在している。 誤った理解には,「生物は種の利益のために振る舞う」などの生物進化のメカニズムに関する誤解と,こうした文脈で用いられる「利益」や「危害」という用語が,道徳的な文脈で意味をなす利害と関連するという誤解が含まれる。 よって本記事では,ビーガニズムが誤った認識と関連付けられる機会を減らすために,進化生物学における基本的な原理を説明し,生物進化の文脈で用いられる利害と道徳的な文脈で問題になる利害の違いを明らかにする。 >> download << 続きを読む
アンチナタリズム入門 ~わかりやすいアンチナタリズムの解説~アンチナタリズムとは何であり、何でないのか アンチナタリズム入門 ~わかりやすいアンチナタリズムの解説~ アンチナタリズムとは何であり、何でないのか by Kei Singleton First published: 23 Oct. 2017; Last major update: 12 Sep. 2020 更新履歴[開く/閉じる] 2019年11月20日:文中に『 ベネターの厭人主義的アンチナタリズム 』への案内追加 2020年9月12日:文中に『 Review of Suffering vol.1:アンチナタリズム 』へのリンクを追加 2021年3月19日:レイアウト変更(目次追加他)、いくつかのマイナーな文章校正 2021年4月29日:pdf版へのリンク追加 はじめに アンチナタリズムという思想の認知度は着実に上がっており、関心を持つ人も増えていますが、同時に様々な混同や誤解も見られるようになって来ています。ここでは、アンチナタリズムとはどんな思想なのか、そしてどんな思想ではないのかを、出来るだけシンプルな形で解説します。pdf版(A5サイズ)を コチラ からダウンロードすることもできます。 Keywords: アンチナタリズム、反出生主義、エフィリズム、生殖の倫理、デイヴィッド・ベネター ―目次― アンチナタリズムとは何なのか~アンチナタリズムを支持する理由 生まれることで誰かに悪影響をもたらすから 生まれることでたくさんの苦しみを経験するから 子供を作ることは自分勝手なことだから アンチナタリズムとは何でないのか 子供嫌いや、子持ちいじめではない 「生みだすべきではない」であって「生まれたくなかった」ではない 「始める価値がない」であって「続ける価値がない」ではない その他混同されやすい考え おしまいに~より進んだ議論は I. アンチナタリズムとは何なのか~アンチナタリズムを支持する理由 アンチナタリズム(Anti-natalism)とは、子供を作ることを推進するnatalismに反対で、... 続きを読む
アンチナタリズムFAQ - よくある質問と返答 アンチナタリズムFAQ - よくある質問と返答 K-Singleton First written: 26 Dec. 2017; last update: 19 Oct. 2018 Abstract アンチナタリズムについて一般的に見られる疑問や挑戦と、それに対する返答を列挙する。ここに書いてることと重複する内容もあるが、まず基本的な理解のために『 アンチナタリズム入門 ~わかりやすいアンチナタリズムの解説~ 』を先に読むことを推奨する。 ※大幅な書き換えと形式の整理が必要だという認識はあるが、先送りになっている。 ―Contents― ▼1. アンチナタリズムとはどんな思想であり、どんな思想でないのか Q1.1 アンチナタリズムとはなに? Q1.2 なぜ生殖は悪のか? A1.2.1 生まれることで、他者に苦痛をもたらすから A1.2.2 生まれてくるもの自身に苦しみを押し付けることであるから A1.2.3 子供を作ることは他者を利用することだから ▼2. アンチナタリズムとはなにでないのか Q2.1 子供が嫌いなの? Q2.2 チャイルドフリーとは違うの? Q2.3 生に価値がないならなぜ自殺しないの? Q2.4 殺しも肯定するの? Q2.5 自分の人生が辛いだけでは? Q2.6 ニヒリズムなの? ▼3. アンチナタリズムへの反論 Q3.1 生まれることで経験できる良いこともあるのでは? A3.1.1 ベネターの非対称性 A3.1.2 シフリンの非対称性 A3.1.3 良い人生は、本当に良い人生なのか A3.1.4 苦しみの除去としての喜び Q3.2 多くの人が生まれてよかったと考えているから、新たに人を生み出すことも許されるのでは? Q3.3 アンチナタリズムは潜在的な存在の喜びの機会を奪っているのでは? Q3.4 ... 続きを読む