投稿

11月, 2017の投稿を表示しています

デイヴィッド・ベネターという人物と思想

イメージ
はじめに デイヴィッド・ベネター(David Benatar)、1966年12月8日南アフリカ出身。 ケープタウン大学(南アフリカ)の哲学科長、教授であり、国際保健の専門家である父ソロモン・ベネター(Solomon Benatar)によって設立された同大学のBioethics Centreでディレクターも務める [1] 。 無神論者でビーガン [2] [3] 。 1992年、同大学で博士号取得。博士論文『A Justification For Rights』は、功利主義への批判と一種の権利論の擁護を行う内容となっている [4]。 著書『Better Never to Have Been: The Harm of Coming into Existence(生まれてこないほうが良かった 存在してしまうことの害悪)』で展開したアンチナタリズムの哲学で最もよく知られる。 ちなみに、原著ファイルは コチラ からダウンロードできる。 彼は顔を明かしていないだけでなく、インタビューなどでも基本的にプライベートな質問は受け付けない(顔写真は判別できないほど粗いものが一枚出回っている)。 個人のプライベートを詮索したり、それをネタにするのは無益であるし、好きでなことではないが、彼の思想がうかがえる部分について分かることは記述する。 Contents ・アンチナタリズムについて ・ビーガニズムについて ・その他 アンチナタリズムについて アンチナタリズムという思想について アンチナタリズム的見方を抱き始めたのは「とても若い頃から」であるそう [2] 。 ベネターは、強い生物学的抵抗が存在するため、アンチナタリズムは広く受け入れられるとは考えていないという [2] 。 『Better Never to Have Been: The Harm of Coming into Existence(生まれてこないほうが良かった 存在してしまうことの害悪)』[4]の前書きでも 私が弁護しようとしている見解に対する根深い抵抗を考えれば、この本やこの中での議論が子作りに影響を与えるというような望みは持っていない。 …私がこの本を書いたのは、私が述べることは、それが受け入れられるかどうかに関わらず、語...

アンチナタリズムの分類

イメージ
アンチナタリズムの分類   はじめに ここでは、アンチナタリズムのおおまかな分類について説明する。 Contents 1. アンチナタリズムと反出生主義 2. 博愛主義的アンチナタリズムと厭人主義的アンチナタリズム 3. 強いアンチナタリズムと弱いアンチナタリズム 4. エフィリズムとアンチナタリズム 1. アンチナタリズムと反出生主義 反-出生主義はAnti-natalismの日本語訳であり、アンチ-ナタリズムはそのカタカナ読みである(natalismの発音はネィタリズムの方がより正確だが、natalismの訳語として既にナタリズムが辞書に掲載されていた)。 用語の由来については『 Review of Suffering | vol.1 アンチナタリズム 』の第1章を参照。 すなわち、これらは同じものを指した別の表現である。しかし、同じものと言ってもanti-natailsmそのものに意味の拡がりがある。 基本的な定義としては「新たに子供を作り出すことに反対をする立場」であり、一般的には「生殖を道徳的に間違いであると考える立場」であるが、この子供というのを、ヒトに属する子供のみに限定して議論する種差別主義的なanti-natalistや、そもそも生殖自体の価値判断に基づく動機を持たないにも関わらず、anti-natalistを自称しているものもいる。例えば、単に個人的な子供嫌いや、生まれたくなかったという思いの表明であると勘違いしているものたちである。 特に、道徳的な理由とは異なる動機でanti-natalistを名乗っているものたちは、反出生主義という用語を用いる集まりに属していることが多い。 一方で、アンチナタリズムという用語は、主にビーガンを中心に広まっており、より堅固な道徳的な基底を持つ場合が多い。 ビーガンの中にも、博愛主義的というよりは厭人主義的なanti-natalismに基づき(この分類については以下で説明)、ヒトの絶滅のみに重点を置くものも多いが、少なくともヒトによって強制的に出生させられているヒトでない動物の状況について考えれば、生殖が道徳的に問題になるのは決してヒトに限ったことではないという認識は共有している。 2. 博愛主義的アンチナタリズムと厭世主義的アンチナタリズ...

BAAN: Benevolent Artificial Anti-Natalism (慈善的人工[知能による]アンチナタリズム)とは

イメージ
もしこの惑星の73億の人間がビーガンのブッダになったとしても、野生動物の苦しみという問題が残されている。我々は依然として、超知性でさえ解放することが出来ないかもしれない、自己意識を持つ生物の苦しみの海に囲まれたままになるのだ―トーマス・メッツィンガー BAAN: Benevolent Artificial Anti-Natalism (慈善的人工[知能による]アンチナタリズム) とは、哲学者トーマス・メッツィンガー(Thomas Metzinger)が Edgeのエッセイ およびサム・ハリスのポッドキャストで紹介した、AIがもたらしうる未来のシナリオの一つである。 BAANの概略 彼の提起した思考実験的シナリオを要約するとこうである: 完全なる超知性(superintelligence)が存在を得たとしたら、それは、道徳認知のドメインにおいても我々人類をしのぐ存在になる。 それらは、我々自身が理解に達していない事柄も理解し、生物学的構造に由来する我々の振る舞いについて、我々以上に多くを理解する。 それには、理性的で根拠に基づいた道徳的認知を歪める、我々の進化に由来する― 存在バイアス(existence bias) を始めとする―バイアスも含まれる。 公平で客観的に見て、この惑星の有感生物の現象的状態は、彼ら自身が理解するよりも、はるかに苦しみや欲求不満というネガティブな主観的クオリティに特徴づけられることも経験的に理解する。 そして、全ての有感生物の神経系に埋め込まれた自己欺瞞の進化的メカニズムを理解することにより、彼らは決して利害において最良の振る舞いをしえないことも理解する。 超知性は、最高の価値は、喜びを最大化することであるが、生物にとっては、生のクオリティを、ポジティブどころか、平常な状態にすることすらほぼ不可能であり、また、ネガティブな感覚は単にポジティブな感覚と鏡の関係あるものではなく、より緊急な取り組みを必要とする特別なものであることを理解する。 この非対称性を発見する超知性は、喜びを最大化することよりも、苦しみを最小化することにはるかに大きな道徳的価値を見出す。 そしてそれらはまた、非存在によって苦しむものは存在しないことを理解する。 自己意識を持つすべての生物に...

野生動物への害がより少ない未来に向けた取り組み - Animal Ethicsより

イメージ
原文: Working for a future with fewer harms to wild animals http://www.animal-ethics.org/wild-animal-suffering-section/helping-animals-in-the-wild/working-for-a-future-with-fewer-harms-to-wild-animals/ 動物が野生で受けている害を減らすために、我々が直接的なやり方でできることはたくさんある。 より多くの知識と手段があれば、さらに大きな支援を与える術が得られるだろう。 これを可能にするために最も重要なことは、社会が野生動物を助けることに関心を持つことである。 社会が野生動物を助けることを重要なものとみなさなければ、野生動物の要求への対処が行われない可能性もある。 社会がこの問題を真剣に受け止めるのが遅れるほど、何十億ものヒトでない動物たちが助けなしに残されたままになる。 自然界の動物を救うのは不可能だと信じている人もいる。以下に示すよう、これは間違っている。すでに動物たちを助ける方法はいくつもある。 それが重要であると我々が判断すれば、さらに多くの方法が得られるだろう。 野生動物が苦しむのは自然であるとか、動物の苦境よりもむしろ、生態系や他の自然な存在について懸念すべきであるという主張で、自然界の動物を救うことに反対する人々もいる [1]。 そのような意見が拒否されなければならない理由は、あるものが害を被ったり恩恵を受けたりするときに重要なのは、苦しみや喜びを感じることができるかどうかということであるため、適切性による議論(argument from relevance)によって、そのような主張は退けられるためである。 実際、動物が苦しむのを許容すべきであるという見方は、ほとんど常に種差別主義的バイアスによるものである。 これは人間には当てはまらないからだ。つまり、ほとんどの人は、人が援助を必要としている時はそれが与えられるべきと考える。 我々は人間が(例えば、飢餓や病気などで)苦しみ死ぬのは自然であると考え、人間を助けることを拒否したりはしない。 現在、ヒト以外の動物を助けるためにできることがいくつ...

どれだけの野生動物が存在するのか,Wild-Animal Suffering Researchより

イメージ
どれだけの野生動物が存在するのか,Wild-Animal Suffering Researchより 原文: How Many Wild Animals Are There? https://was-research.org/writing-by-others/many-wild-animals/ イントロダクション どれくらいの数の動物が存在しているのか、という率直な疑問に対する答えについて、驚くほど科学的研究がなされていない。 動物種の数について様々な合理的な見積もりがなされているが、異なる環境での動物の豊富さに関するデータの収集手段は非常に多様であり、実際の個体数は比較的未検証である。 ここでは、この数値についてのいくつかの見積もりを説明し、その精度を評価する。 種数 2014年の論文(Caley, Fisher, & Mengersen, 2014)は、世界中の種の豊かさが何年にもわたり、どのように繰り返し推定されてきたを記述しているが、その推定値は一貫して大きく変動しており、依然として標準値に収束していない。 値はまた、論理的に矛盾している。すなわち、種の総数を上回る海洋種の数や、海洋種の数を上回るサンゴ礁の種の数が含まれている。 2011年の研究では、7.77×10^6 (10の6乗)の動物種が存在すると予測されている。そのうち9×10^5しか明らかにされていない(Mora, Tittensor, Adl, Simpson, & Worm, 2011)。 種の平均個体数を決定することは困難である。 一部の種はかなり一般的であるが、一部は非常に希少であるためである(Fisher, Corbet, & Williams, 1943)。 これらを関連づけるために行われた推定は、一般的に、限られた地理的領域に生息する飛行昆虫のような小さな種の範囲に焦点を当てている。 昆虫 スミソニアン研究所のオンライン百科事典(「スミソニアン百科事典:昆虫の数」n.d.)は昆虫の個体数に関するいくつかの文献をレビューしている。 世界中で10^19種の昆虫が推定されており、ノースカロライナとペンシルベニアのフィールドで行われた研究を参照している。 ある教科書で...