同じ病、異なる症状―インターセクショナル・ビーガニズムという治療法

同じ病、異なる症状 ―インターセクショナル・ビーガニズムという治療法― 近年、ビーガニズムの啓発運動が盛んな国々では、 インターセクショナル・ビーガニズム(Intersectional Veganism) という概念が関心を惹いている。種が異なるという理由で他者の利害を不当に扱う種差別だけではなく、セクシュアル・マイノリティへの差別、性別による差別、人種による差別、障害による差別、何らかの地位や階級による差別など、様々な対象を交差的に扱い、あらゆる形態の抑圧や差別の撤廃を訴えて行こうというものだ。 インターセクショナリティの背景と、ビーガニズムとの関係 元々インターセクショナリティ(Intersectionality)という概念は1980年代に法学者であり、黒人フェミニストであるキンバレー・クレンショー(Kimberlé Crenshaw)によって、社会正義運動に導入されたものである。そこには、当時のフェミニズム運動は白人に支配的なものであり、同時に市民権運動は男性によって支配的に行われていたという背景がある。この事実は、現在フェミニズムは「人間の女性」の地位についての運動であると、フェミニストを自称するものを含めた多くのものがナイーブに考えているが、かつてはそうですらなかったという意味も含んでいる(そして現在でもすべての人間女性に配慮が達しているとは言えないという意味で完全にそうなってはいないし、そもそも人間の女性に限定されるものではないという意味で、今後もそうではない)。 インターセクショナル・ビーガニズム団体であるCollective Freeによるアクション。日本語字幕が選択できます。ぜひご視聴を。 この概念が私たちに提示する明らかなメッセージは、すべての差別や抑圧の根は同じものであり、最終的に私たちがすべきことは、その根を取り除くことだということである。しかしビーガニズムがインターセクショナリティという枠組みを採用するのは当然のこととも言える。そもそもビーガニズムの定義 食品や衣服、その他いかなる目的のためであっても、動物に対するあらゆる搾取と残酷行為を、可能で実践できる限り排除する生き方 に、ヒトでない動物に対象を制限するということは含まれていない。ゲイリー・フランシオン(Gary L....