手術の不要な不妊化法開発の背景と現状

手術の不要な不妊化法開発の背景と現状 手術の要らない不妊化法を開発するために、どのようなアプローチが採られているのか、Linda Rhodesの論文 "New approaches to non‐surgical sterilization for dogs and cats: Opportunities and challenges." Reproduction in Domestic Animals 52 (2017)に簡潔にまとめられているので、その背景についての節を中心に、簡単に要約する。 背景 70年代の半ばから、手術の要らない犬猫の不妊法が研究されてきた。早期の研究では、性腺刺激ホルモン(ゴナドトロピン)や透明帯タンパク質など、生殖にとって重要な抗原に対する免疫応答を引き出す技術に焦点が当てられた。また、性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)についても研究が進められてきた。 過去数十年で、手術の要らない不妊化アプローチについて多くの研究が発表されてきたが、一つの例外を除いて、商用化に至ったものはない。その例外というのが、GnRH・アゴニスト・デスロリンを放出する長期的効用を持つインプラント(Suprelorin®: Virbac)で、EU、オーストラリア、ニュージーランドにおいて、6か月から12か月、オスの犬の妊性を抑制すると記載されている。 犬猫に効く免疫不妊剤(immunocontraceptive)で開発に成功しているものはない。あるオーストラリアの企業が犬のGnRHワクチンを開発したが、承認には至らなかった。GnRHワクチン(鹿と野生の馬用である、GonaCon TM )と、ブタ透明帯(porcine zona pellucida)ワクチン(野生の馬用である、Zona-Stat-H TM )が米国で承認を得ているが、どちらも永久的な不妊化の効果はない。 そして以下の部分は重要だ: 手術の要らない避妊法の開発は困難な問題であることが証明されてきた。犬や猫の生殖研究への資金提供の不足が状況を悪化させている。製薬会社は技術的理由と商業的理由を含めた様々な理由から、この分野への投資を渋っている。この資金不足は、イノベーションと新たなアプローチの不足に繋がる。手術による不妊化は、シェルターで...