【雑記】「反出生主義者」についての考察

【雑記】「反出生主義者」についての考察 Anti-natalismという概念は、「漠然」と生殖に正の価値づけをするnatalismの否定であり、ベネター自身が中国で採用されていた一人っ子政策を例に挙げているように、哲学的立場を指す言葉とは限らない。 日本語ではしばしば、道徳的な立場としてのanti-natalismを指すものとしてアンチナタリズム、その他一般を指すものとして反出生主義という言葉があてられる。 ここでは、twitterを中心とするソーシャルメディアやブログなど、日本のネット上の「反出生主義者」についていくつか考察する。 ■反出生主義者 こちらの記事 でも指摘されているように、ネット上の反出生主義者たちは、そもそも子供を作れる環境になかったり、その機会を得るのが困難な人も多い。 精神病患者、自殺/安楽死志願者、発達障害者などが多く、個人的な不遇を強く認識している人が多いという印象もある。そういった人たちは、当然のこととして、そしてまた、客観的にもある程度正当なものとして、そういった不遇をもたらした親や社会に対する憎悪や嫌悪を抱いている。 しかし、自分の存在をもたらした親だけではなく、同様の行為を行う、あるいは行った人々に批判を向けるには、それが個別の事例における問題ではなく、一般的な問題として成立するものであるという、ある種の「普遍性」が必要になる。そこで、自身の思いに普遍性を提供するように思えるのが、「反出生主義」という概念である。 個人的な不遇と、それをもたらした社会や親などに対する憎悪や嫌悪に打ちひしがれていた人たちが、「反出生主義」という哲学的な議論によってバックアップを得た概念と交差したとき、どういった感情的反応が生じるかは想像に難くない。 そして、彼らが特別に選択をしなければ、自然と子供ができるリスクは非常に低いということを考えると、彼らが子供を作ること考えている、あるいはすでに子供を持っている人たちを批判することの精神的コストは、それが匿名のオンライン上で行われることも考慮すれば、ほとんどゼロであることがわかる。 ■反ホモサピエンス出生主義者 しかし、彼らの多くが唱える反出生主義は奇妙なものでもある。彼らはヒトあるいはホモ・サピエンスという種の生殖にしか関心がない。 生の強制の被害者とな...