元論文: Still Better Never to Have Been: A Reply to (More of) My Critics David Benatar Received: 2 July 2012 / Accepted: 8 July 2012 / Published online: 5 October 2012 はじめに これは、 デイヴィッド・ベネター が自身の著書『Better Never to Have Been(生まれてこない方が良かった―存在してしまうことの害悪)』(以下,BNtHB)に向けられた批判に対する反論を記した論文の要約と抜粋である。 和訳本には目を通していないため、異なる用語や表現を用いている個所が多々あると思うが、それについては自分で補ってほしい。 1. Introduction この導入では、当然多くの反対が来ることは予想していたが、中にはまったく内容を読んでいないことを堂々と認めたうえでの反論や、どこが問題なのかを示さない批判もあったことを述べている。 2. Why It Is Better Never to Have Been 2節目では、彼の議論の基盤であり、主に批判の対象となっている基本的な非対称性の議論と、それに続く4つの非対称性: (i)生殖の義務の非対称性 (ii)将来の利益の非対称性 (iii)回顧的な利益の非対称性 (iv)遠隔地の苦しみと幸福の不在の非対称性 そして人生のクオリティについての議論を改めて要約して示している。 これらについては『Better Never to Have Been』の2章および3章、あるいは当ブログ記事『 ベネタリアン的非対称性の評価の仕方 』を参照してもらいたい。 3. Impersonally Better or Better for a Person? ここでは、ベネターが「非存在者の苦痛の不在は良い」というとき、具体的にどういった見方からの判断なのかを説明している。 すなわち、非人格的に良いのか、それとも誰かにとって良いと言っているのか、ということである。 彼は、彼への批判の一部は、ここをはっきり理解してないとし、次のように述べている: 私がすでに明確であってほしか...