About Us
About Us
First published: 8. Feb. 2019.Last updated: 7. Apr. 2019.
――Who We Are――
――Our Mission――
あらゆるメタ倫理学的問いをバイパスして、一つの明確な実証的事実にたどり着くことができる。あらゆる問題は、意識的存在のネガティブな主観的経験に還元されるという事実である。
知的好奇心に基づく科学的あるいは哲学的探究も、感情を具現化する音楽も絵画もその他のアートも、喜びを追求するスポーツも映画もセックスも、すべて退屈や不平や不安や欲求不満というネガティブな感覚から逃避するための行動として記述することができる。
我々はそれらのうちで、ネガティブな経験を効果的に回避できる事柄に正の価値づけをするが、本来焦点を当てるべきは、すべての問題と終わりのないあがきの根源的駆動力であるネガティブな主観的経験――すなわち苦しみ――である。
それゆえ、真に意味のある議論は、いかにしてこれらの苦しみを根絶するか、ということなのである。
・苦しみの基礎的洞察については、例えば
『心の哲学と苦しみ:快苦の非対称性と苦しみの支配性およびアンチナタリズム』
『幸福のネガティブな存在論:ショーペンハウアー的議論』
『Bad is Stronger than Good (編集中)』
参照
『心の哲学と苦しみ:快苦の非対称性と苦しみの支配性およびアンチナタリズム』
『幸福のネガティブな存在論:ショーペンハウアー的議論』
『Bad is Stronger than Good (編集中)』
参照
近年、我々ホモ・サピエンスが他の種に属するものたちに対して多大な苦痛を及ぼしてきたことが、ようやく真剣に議論されるようになり、彼らを我々の拷問から解放するために、ビーガンになるという選択をするものが増えてきている。
近い将来、ビーガニズムはスタンダードになり、技術的発展にも後押しされ、動物の解放は実現されるだろう。
しかし、仮にビーガニズムがグローバルに適用されたとしても、我々の抱える道徳的問題はほとんど全くと言っていいほど解決されない。自然界に目を向ければ、日々、兆を超えるオーダーの知覚を持つ生物たちが、無慈悲で残酷な野生の世界で、互に騙し合い、奪い合い、そして殺し合っている。ここで生産されている苦しみは、我々には認識できるレベルを超えている(それが納得できないという人は、下のビデオを参照してほしい)。
・より詳しくは
トピック『野生動物の苦しみ』を参照
トピック『野生動物の苦しみ』を参照
また、我々の種自体も問題を抱えている。いくらテクノロジーが発達し生活が便利化しても、不安、鬱、嫉妬、悲痛、恐れなど、ネガティブな主観的経験が消え去る兆しはない。どれだけ物質的に豊かになり生存が確保されようとも、我々は常に不満足であり、その不快から逃れるために行動し続けるよう自然淘汰によってプログラムされているからである。自然淘汰が関心を持つのは「遺伝子」の伝達についてのみであり、我々生物の各個体のウェルビーイングには、何の配慮もなされていないのである。
我々の活動の根本にあるものは、道徳的最優先事項は知覚的存在者の苦痛を減らし、究極的には根絶することであり、全ての理性的存在はそれを実現するために行動をする義務を負うという認識である。
・倫理学的議論については
トピック『科学と道徳』を参照
トピック『科学と道徳』を参照
この道徳的理想を実現するためには、我々の生物的構造にまでさかのぼり、苦しみの根本を絶つ必要がある。改めて、それにコミットする議論だけが真に有意味な議論であり、我々がまさに道徳的にすべきことなのである。
すでに、それを実現するためにいくつかの具体的アプローチが示されている。現在我々はそのうちの2つに焦点を当てている:
一つはデイヴィッド・ピアース(David Pearce)が発展させている『The Hedonistic Imperative(ヘドニズム的使命)』である。これは、我々生物をゲノムレベルから再エンジニアリングすることで、情報に対する応答や、知的洞察力を保存しながら苦痛の存在しない生物世界を実現しようというものである。
もう一つはインメンダム(Inmendham)が提唱した『Efilism(エフィリズム)』の思想である。これは、その根本的に破滅した生物システムを適切な形で終焉させるべきだという思想である。具体的には、個体のウェルビーイングに付加的な負の影響を及ぼすことなく、生殖を絶つことで、全生物が平和的に絶滅することを目指す。
また、Efilismとほぼ同様の見解を示すのが、アンチナタリズムの一部のバージョンである。アンチナタリズムを代表的する人物の一人であるデイヴィッド・ベネター(David Benatar)も、結果的にそれに近い結論を導く立場をとっている。
だが、これらは基本的には今後存在を得る可能性のあるものについての議論であり、すでに存在を得たものを苦痛から解放するためのものではない。しかしながら、すでに存在を与えられたものが苦痛から解放される術も存在しないわけではない。最も有力と思われるのが、エゴ(自我)の消失によるものである。それについてはタグ『ego death』を参照。
――What We Do――
ただし、含まれる内容は直接的アプローチに関するものだけでない。生態系を再設計するために必要な生態学や生理学、環境科学や動物行動学などの知識取得、それを基礎づける数理的手法の発展、種々の楽観主義的バイアスをもたらす心理構造の研究とそれを乗り越えるための理性的アプローチの検討、有効なツールであると同時に将来新たな種の苦しみを生じうる人工知能の発展を巡る議論、効果的な啓蒙のための社会正義運動の連帯、関連する分野と活動の範囲は広大である。
・生態系の再設計に関係しうる具体的な技術については、例えば
『手術の不要な不妊化法開発の背景と現状』
『培養肉を巡る倫理的問題とその改善可能性』
参照
・人工知能と人工意識の問題については
トピック『人工知能、人工意識と道徳』を参照
『手術の不要な不妊化法開発の背景と現状』
『培養肉を巡る倫理的問題とその改善可能性』
参照
・人工知能と人工意識の問題については
トピック『人工知能、人工意識と道徳』を参照
苦しみの根絶に向けた具体的なアプローチを実行に移すこと、あるいは新たなアプローチの模索するためには、これら幅広い分野の先進的な知識と技術が必要になるため、その基盤作りも同時に行っていく。