手術の不要な不妊化法開発の背景と現状

手術の不要な不妊化法開発の背景と現状




手術の要らない不妊化法を開発するために、どのようなアプローチが採られているのか、Linda Rhodesの論文 "New approaches to non‐surgical sterilization for dogs and cats: Opportunities and challenges." Reproduction in Domestic Animals 52 (2017)に簡潔にまとめられているので、その背景についての節を中心に、簡単に要約する。



背景


70年代の半ばから、手術の要らない犬猫の不妊法が研究されてきた。早期の研究では、性腺刺激ホルモン(ゴナドトロピン)や透明帯タンパク質など、生殖にとって重要な抗原に対する免疫応答を引き出す技術に焦点が当てられた。また、性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)についても研究が進められてきた。

過去数十年で、手術の要らない不妊化アプローチについて多くの研究が発表されてきたが、一つの例外を除いて、商用化に至ったものはない。その例外というのが、GnRH・アゴニスト・デスロリンを放出する長期的効用を持つインプラント(Suprelorin®: Virbac)で、EU、オーストラリア、ニュージーランドにおいて、6か月から12か月、オスの犬の妊性を抑制すると記載されている。

犬猫に効く免疫不妊剤(immunocontraceptive)で開発に成功しているものはない。あるオーストラリアの企業が犬のGnRHワクチンを開発したが、承認には至らなかった。GnRHワクチン(鹿と野生の馬用である、GonaConTM)と、ブタ透明帯(porcine zona pellucida)ワクチン(野生の馬用である、Zona-Stat-HTM)が米国で承認を得ているが、どちらも永久的な不妊化の効果はない。

そして以下の部分は重要だ:
手術の要らない避妊法の開発は困難な問題であることが証明されてきた。犬や猫の生殖研究への資金提供の不足が状況を悪化させている。製薬会社は技術的理由と商業的理由を含めた様々な理由から、この分野への投資を渋っている。この資金不足は、イノベーションと新たなアプローチの不足に繋がる。手術による不妊化は、シェルターで安楽死させられる犬や猫の数を減らすのに重要な役割を果たしてきたが、それは組織基盤と多大なリソースを必要とするものであり、去勢/無性化のための手術の要らない代替法が一つあれば、世界中で望まれない犬や猫の数を減らす重要なツールになることは広く認められている。

免疫不妊


免疫不妊とは、性腺刺激ホルモン放出ホルモンや、黄体形成ホルモン(LH)、卵胞刺激ホルモン(FSH)あるいはブタ透明帯などの抗原に対する免疫活性のことであるが、それらの抗原は、タンパク質やバクテリアによる外的な抗原ではなく、動物自身の中に存在する「自己抗原」であるため、免疫を働かせるには補助剤などが必要とされる。

免疫不妊を行うワクチンなども開発されているが、ある期間しか効果がなく、ブースト(追加の接種)が必要とされる。効果的な免疫不妊法実現のために、新たな抗原を用いることや、免疫反応を増大させることなどを含め、現在も研究がなされている。

遺伝子サイレンシング/遺伝子治療


特定の遺伝子の発現を抑制する遺伝子サイレンシングも研究が進められている。現在研究されている方法の一つは、GnRH分泌を引き起こすペプチドをターゲットとするもので、これが可能なら、一度の処方でオスもメスも生涯にわたって不妊化できる。

他にも、セルトリ細胞における性ホルモンの受容体の発現を抑制するマイクロRNAを送ることや、精子や卵子の成長に必要なRNAに干渉することで不妊化を行うことが考えられている。

安全性とウェルフェア


これらの開発は、最終的に対象となる動物個体にとっても、周囲の個体や環境にも悪影響を及ぼさず、不妊化が行えるようにすることを目指して行われている。




最後に


本記事で参照した論文内でも、動物たち自身に害のない方法で、ということが最後に述べられているが、研究には多くの動物実験が含まれるし、開発される薬剤には動物性由来の成分も使われる。我々はこういった点の改善も真剣に訴えながら、関連する研究の重要性についての認識を広め、各々にできる形で、開発をバックアップしていかなければならない。

このブログの人気の投稿

ビーガンFAQ - よくある質問と返答集

時間の矢の起源:典型性に基づく説明

アンチナタリズム入門 ~わかりやすいアンチナタリズムの解説~アンチナタリズムとは何であり、何でないのか

植物の意識という神話への反証

ネガティブ功利主義とは