投稿

4月, 2019の投稿を表示しています

時間の矢の起源:典型性に基づく説明

イメージ
時間の矢の起源:典型性に基づく説明 Kei Singleton  First published: 17. Apr. 2019; Last updated: 17. Apr. 2019 はじめに 生物進化の法則、人工生命の創造に伴う明らかなリスクへの効果的な対処、意識や知覚をもたらす脳の神経構造、老化のメカニズムなど、苦しみの原因にかかわるこれらの問題をより深く理解し、そして対処を可能にするには、熱力学や統計力学をはじめとした物理学の知識と手法が必要になる。一方で、熱力学や統計力学で用いられる概念や方法の一部は、非常につかみどころのないものでもあり、それゆえに多くの誤解が広まってしまっている。ここでは、それらの分野の概念を専門的な予備知識を必要としない形で紹介することを一つの目的とし、それ自体が苦しみの大きな原因である時間の不可逆性について議論する。 1  ミクロな世界とマクロな世界 1.1  熱力学第二法則と時間反転非対称 形あるものは時の流れと共に姿を変え、やがて朽ち果てる。不可避な老いと死は私たち動物の多くにとってそれ自体が最も大きな苦痛であるだけでなく、将来経験する老いや死に対する不安や恐怖など、生における他の様々な苦しみを生む原因ともなる。しかしこの時間変化の一方向性は、生物の変化にのみ見られるものではない。私たちの目に見える 系(考察の対象とするもの) の多くは、その変化の方向に明らかな非対称性を示す。例えば部屋でコーヒーにミルクを入れて飲んでる場面を想像してみよう(もちろんここで入れるミルクは豆乳やアーモンドミルクなどのビーガンミルクだ)。コーヒーに垂らしたミルクは自ずとコーヒーと一様に混ざり合うが、何か特殊な操作でも加えない限り、一度混ざり合ったミルクがコーヒーと分離することはない(溶けの悪い製品については考えていない)。また、それが淹れたての熱いコーヒーであっても(あるいは十分冷えたアイスコーヒーであっても)、放置すればやがて部屋の空気と同じ熱さになり、それ以上変化を示さなくなる。 これらのマクロな(目に見えるスケールの)系の状態を扱うのが、 熱力学 と呼ばれる分野である。ここではまず、その熱力学からいくつかの有用な概念を導入する。マクロな系が、(外界とのやりとりがないまま)しばらく放置して至る、目に見えた

同じ倫理的コインの表と裏:アンチナタリズムとビーガニズム

イメージ
Two sides of the same ethical coin: Antinatalism and Veganism First written: 18 May 2018 Last updated: 8 Apr 2019  Contents: 出生産業の支持者⇒プロ-ナタリスト ブリーディング⇒搾取 Not Your Life⇒Not Your Choice! 1. 出生産業の支持者⇒プロ-ナタリスト 私の議論は、人類だけでなく、他のあらゆる知覚ある存在にも適用される。 ―デイヴィッド・ベネター 1 これは地球上の生命に関することだ。DNAのメカニズムに関することなのだ。 ―インメンダム 2 *** 「アンチナタリズムとビーガニズムにどんな結びつきがあるのか?」ととぼけた顔で聞くアンチナタリストは日本にも海外にも未だに多く存在している(日本ではその場合、アンチナタリストではなく反出生主義者を自称している場合が多いだろう)。 恐らく彼らは、家畜や伴侶動物として消費されるものたちは生殖によってではなく自然とどこかから湧いて出てくる存在だとでも思っているのだろう。 念のため言っておくが、もちろんそれは事実ではない。メスの動物たちが強制的に妊娠させられ、その子供たちが新たに地獄に出生させられている。 その数は家畜だけでも毎年数百億のオーダーである 3 。動物産業を支持するものは、例えばホモ・サピエンスの出生に反対するという意味で部分的にアンチナタリストではあっても、より一般的な基準からすればプロ-ナタリスト(積極的出生主義者)に分類されるのが自然であろう。 これに対し、アンチナタリズムと言っても動機は様々であるから、一概に一般的な基準を定めることは出来ない、という反論はよくあるものだ。しかし、その反論は全く持って正当なものではない。 もし何らかの倫理的な理由からアンチナタリズムを掲げているのなら、具体的なルートはどうであれ、それは必ず誰かの苦しみに対する配慮が基になっているはずである(そもそも、もしそうでないとしたら、それは倫理的主張として意味を成していない。そして、倫理的主張でないのなら、生む「べき」でないという主張の仕方をすることは出来ない)。そこで問題になるのは

現代ブッディズム:拒絶主義とエゴの消去

イメージ
現代ブッディズム:拒絶主義とエゴの消去 Kei Singleton  First published: 7. Apr. 2019; Last updated: 7. Apr. 2019 このかりそめの身 1 にひとしい苦しみは存在しない。 形成せられる存在(=わが身)は最もひどい苦しみである。 ―ゴータマ・ブッダ(ダンマパダ 202-203詩より) 2 はじめに このトピックは詳細まで議論しようとすれば、際限なく書き加えるべきことが増えてしまい、決して一ブログ記事で語れるようなものではない。 したがってここでは、節度のある分量内で、特に重要な点を概観することを目的とする。そのため、ブログ記事にふさわしい分量に調節するため、この記事を書くにあたって多くの部分を削った。より掘り下げた議論は、今後別の形で行っていくつもりである。 目次 1 導入:拒絶主義とは 2 ブッダの思想  2.1 ブッダのスタンス  2.2 一切皆苦   2.2.1 トレッドミルを走る遺伝子の乗り物   2.2.2 悟りと存在バイアス  2.3 諸行無常  2.4 エゴを消し去る方法 3 エゴの現代理解  3.1 「エゴ」というミーム  3.2 瞑想研究   3.2.1 エゴの神経基底   3.2.2 条件付けによる学習 4 八正道が瞑想道ではない理由  4.1 誤った瞑想理解  4.2 「自己」抑制 5 エゴ理解の重要性  5.1 新たな種類のエゴと新たな種のアンチナタリズム  5.2 エゴイズムとエゴの死 6 おわりに 1 導入 この記事では、具体的な拒絶主義思想体系の一つとして、ゴータマ・ブッダの思想――宗教的な意味合いを持つ仏教と区別し、 ブッディズム と呼ぶことにする――を取り上げる。 拒絶主義は、2014 年、社会学者ケン・コーツの著書『Anti-Natalism:Rejectionist Philosophy from Buddhism to Benatar』(Coates 2014) で導入された用語であり、私たち自身の存在に対して拒絶的な見方をする思想のことである。拒絶主義について彼はこう説明する。 [拒絶主義は] 生には、様々な形で、本質的かつ深い欠陥があることを見出す。

サイケデリックドラッグとEgo Death

イメージ
サイケデリックドラッグとEgo Death Kei Singleton  First published: 7. Apr. 2019; Last updated: 7. Apr. 2019 はじめに その心療効果への期待から、近年シロシビン(マジックマッシュルーム)やLSDといったサイケデリックドラッグがヒトの意識に及ぼす影響の研究が進められている。 ここでは、LSD研究を中心に、近年の研究の背景と動向およびその成果を概観し、それが拒絶主義思想の文脈で持ちうる意味を議論する。 LSDはスイスの化学者アルバート・ホフマンによる麦角アルカロイドという成分の研究を通して生み出された幻覚剤で、幻覚を含んだ意識の劇的な変容をその作用の特徴とする。 その作用は当時から学術的な研究対象として関心を惹いたが、レクリエーションドラッグとしてもアメリカの若者を中心に利用され、1960年代から70年代に発展させられたサイケデリックカルチャーの広まりの原動力となった。 1960年代後半の非合法化に伴って学術的研究も中断していたが、近年シロシビンなど他のサイケデリックドラッグの研究結果(例えば(Carhart-Harris et al 2012, Lebedev et al. 2015))に感化され、再び意識にもたらすその作用の研究が行われるようになってきている。 Ego Death LSDの体験報告として特筆すべきことは、自己と他者の区別を失い、宇宙と一体化するような神秘的経験である。 この自己と環境との境界を失い、「私」という感覚あるいは エゴ(自我) を消失する現象は、 エゴの死(ego death) あるいは エゴの喪失(ego loss) などと呼ばれる。 拒絶主義者ゴータマ・ブッダの思想の核心こそまさに、このエゴは実体のあるものではなく、私たちの感覚や思考が産む錯覚であると同時に、あらゆる苦の根源であるということであった。 そして彼はこのエゴを消し去る術も具体的に示した。ただしこれは、自殺をするとか、(睡状態にさせるというような意味で)意識を失わせるということを意味するわけではないということには注意が必要である。 哲学者トーマス・メッツィンガーは、苦から解放される術としていくつかのオプションを検討している(Metzinger 2016)。