投稿

4月, 2018の投稿を表示しています

「生まれてよかった」は生殖を正当化しない―シフリンの原理と承認による反論

イメージ
「生まれてよかった」は生殖を正当化しない ―シフリンの原理と承認による反論― この記事では、Seana Shiffrinの論文『Wrongful Life, Procreative Responsibility, and the Significance of Harm』[1]および、Asheel Singhによる論文『Furthering the Case for Anti-natalism:Seana Shiffrin and the Limits of Permissible Harm』[2]の要約を中心とし、アンチナタリズムの議論の一つとなるShiffrinの非対称性について考察する。 注意事項: 元文献からの引用はインデントを変えず、文字の色を[1]については ポンパドゥール 、[2]については 青色 にして区別する。文字色が区別されない形式で閲覧している場合や、その他なんらかの理由で色の識別が困難な方は注意してほしい Shiffrinが、現在シフリンの非対称性と呼ばれている生殖の道徳的問題を指摘する原理を提唱したのは、いわゆる「Wrongful life訴訟」に関連して書かれた論文『Wrongful Life, Procreative Responsibility, and the Significance of Harm』(1999)内であった。 Wrongful life訴訟とは、主に深刻な障害を持って生まれたものが、例えば親がそれを回避する手立て(中絶)をしなかったとか、あるいは医師がそのための十分な情報を親に提供しなかったなどとして起こす訴訟のことである。 しかしShiffrinは論文で、深刻な障害を持って生まれた場合や、親が無責任に子供を生み出した場合に限らず、生殖という行為そのものが道徳的に問題のある行為だと論じている。 Shiffrinの議論 まずShiffrinは、生まれた人の負荷についての責任を評価するのは、危機にある人を救おうとする人に、救出の際にもたらした害の責任を負わせるようなものであるというJoel Feinbergによる主張の問題を指摘する。彼の主張は、救助されることの利益を考えれば、その救助に伴う害の責任を負う必要はないのと同じように、生まれたことによる利益がその害を十分上回る