投稿

ネガティブ功利主義とは

イメージ
ネガティブ功利主義(Negative utilitarianism)とは ネガティブ功利主義(Negative utilitarianism)とは、功利主義の中でも幸福を増加させることより苦しみを最小化することに圧倒的な優先度があると考える立場である。 その優先度は立場によって差異があり、幸福促進は倫理的に一切の重要性を持たないと考える立場もある。 以下、このネガティブ功利主義という倫理的立場について解説するが、まず第一に注意しなければならないのは、ネガティブ功利主義はあくまで功利主義の一派であり、 苦しみを最小化することに優先度を置く立場の全てがネガティブ功利主義に分類されるわけではない 、ということである。 Contents: 1. ネガティブ功利主義という名称の由来 2. ネガティブ功利主義の分類 3. アンチナタリズムとの関係 4. 義務論との関係 5. ネガティブ功利主義の帰結 1. ネガティブ功利主義という名称の由来 ネガティブ功利主義という名称は、カール・ポパー(Karl Popper)が著書『 開かれた社会とその敵 』で行った主張が由来となっている。彼はそこでこう述べている: 倫理的な観点から見て、私は苦しみと幸福の間、あるいは痛みと喜びの間に対称性はないと信じている。功利主義者の最大幸福の原理や、カントの「他者の幸福を促進するべし...」という原理はどちらも、私にとっては(少なくとも彼らの定式では)この点において根本的に間違っているように思える…私は、人間の苦しみというのは、助けを求める直接的な道徳的訴え持つが、上手くやっている人の幸福を増加させることが、同様の訴えを持つとは思わない。 そして、さらにこう続ける: 道徳的観点からすれば、快が痛みに勝ることはない。特に、あるものの快の重大さが、別のものの痛みより上回ることはない。最大多数の最大幸福ではなく、より謙虚なものとして、すべてのものについて、回避可能な苦しみを最小にすることを要求すべきである。そしてさらに、食糧の不可避な不足のときの飢餓のような不可避な苦しみについては、可能な限り平等に配分されるべきである。…この倫理の見方と、私が『科学的発見の論理』で主張した方法論との間にある類似性が存在する。我々の要求をネガティブに定式化すること、すな...

オメラスを去れ

イメージ
オメラスを去れ これは何か込み入った主張を展開しようという記事ではない。基本的にはただ、ある物語を紹介したいと思う。 アンチナタリスト/エフィリストや、 ネガティブ功利主義者 たちの間で頻繁に持ち出されるある物語がある。アーシュラ・K・ル=グウィンによる1973年発表の短編『 オメラスから歩み去る人々(The Ones Who Walk Away from Omelas) 』である。 哲学者デイヴィッド・ピアースは、アンチナタリズム/エフィリズムコミュニティと、ネガティブ功利主義/ 苦しみに焦点を当てた倫理 の支持者のコミュニティの主要な違いはなんだ、という質問への 回答 で、それぞれの相違の前に共通することとして、こう述べている: ラディカルなアンチナタリスト、エフィリスト、ベネタリアン、ネガティブ功利主義者、そして苦しみに焦点を当てた倫理を支持するものたちはすべて、オメラスを歩み去るものたちだろう。 オメラスとは、一体どんな場所なのだろうか。物語は文庫本10ページほどの短い物語であるが、内容をさらに要約すればこうである: あるところに、オメラスという街がある。オメラスはほとんど完ぺきな理想郷だ。綺麗な景観を持ち、人々は活気にあふれ楽し気に生活している。君主制も奴隷制もなく、軍人も秘密警察もいない。それでいて、平和で繁栄した素晴らしい街なのである。 だが、それでもオメラスは完ぺきな理想郷ではない。オメラスには一つだけ問題があるのだ。オメラスのこの繁栄はある犠牲の上に成り立っている... ある建物の地下室に一つの部屋がある。部屋に窓はなく、扉には鍵がかけられている。わずかな光が、壁板の隙間から射し込んでいるだけだ。湿っぽいその部屋の中に、一人の子どもが座っている。性別の見分けもつかないその子は知的障害児である。それが先天的なものなのか、それともその劣悪な環境と境遇のために知能が退化したのかもわからない。部屋に立てかけてあるモップが怖くてしかたないため、一番遠いところに座って目をつむっているのだが、やはりモップがそこにあるのは知っている。 鍵が開くときは、誰かが食事を運んでくる時くらいだ。あるものは子どもを蹴とばし、別のものはそばへ寄りきもせず、軽蔑の目で子供を見る。彼らは何も言わないが、子供は母親の声を思い出し、時々こう...

ヘドニズム的使命とは―簡単な解説

イメージ
ヘドニズム的使命とは ―簡単な解説― "我々の苦痛と同様の苦しみを経験している知覚ある存在がいる限り、その苦痛に自分の痛みや愛する人の痛みと同じ優先度と緊急性で取り組まなければならない"―デイヴィッド・ピアース > Contents ▶導入 ▶ポストダーウィン的世界 ▶なぜそれが私たちの使命なのか ▶ヒト以外の動物たち ▶私たちの使命 ▶Further reading ■導入 The Hedonistic Imperative―ヘドニズム的使命あるいはヘドニズム的責務―とは、哲学者デイヴィッド・ピアース(David Pearce)の提唱する世界から苦しみを根絶するための試みです。ピアースは、道徳的に正しいこととは、喜びを増やすことではなく、苦しみを減少させ、最終的には根絶することであるという立場( ネガティブ功利主義 )を支持することで有名ですが、彼は、どのような道徳的立場を取るかに関わらず、私たちはみな、苦しみのアボリショニスト(根絶論者)でなければならないと考えます。 まずピアースが指摘することは、どんな経済システムを採用し、どれだけ経済が成長し、どれだけ(通常の意味で)テクノロジーが進歩しても、人間社会から苦しみを根絶することはできないということです。その理由の一つとして、私たちのウェルビーイング(心理面を含めた健康のようなもの)の度合いは、遺伝情報によって決まってしまう部分が大きいということが仮定されています。 いくつかの双子の研究では、人にはそれぞれ、部分的に遺伝によって決まるウェルビーイングの度合いの基準点― ヘドニック・セットポイント があり、ウェルビーイングは生涯を通じてそのセットポイントの周りを揺らぐということが示されています。つまり、どんな環境で生きようとも、人生の満足度は生まれつき決まったセットポイントに縛られてしまうというのです。 ストレスをかけることでヘドニックセットポイントを下げることは可能ですが、実はこれも言うほど簡単なことではありません。例えば自殺率は、通常生活環境も悪化し、ストレスも増加する戦時中に下降するという研究もありますし、事故によって四肢性麻痺という深刻な状態に陥っても、その6ヵ月後には、事故の前と比べても、より不幸でもなく、より不幸...

アンチナタリズムFAQ - よくある質問と返答

イメージ
アンチナタリズムFAQ - よくある質問と返答 K-Singleton First written: 26 Dec. 2017; last update: 19 Oct. 2018 Abstract アンチナタリズムについて一般的に見られる疑問や挑戦と、それに対する返答を列挙する。ここに書いてることと重複する内容もあるが、まず基本的な理解のために『 アンチナタリズム入門 ~わかりやすいアンチナタリズムの解説~ 』を先に読むことを推奨する。 ※大幅な書き換えと形式の整理が必要だという認識はあるが、先送りになっている。 ―Contents― ▼1. アンチナタリズムとはどんな思想であり、どんな思想でないのか   Q1.1     アンチナタリズムとはなに?   Q1.2   なぜ生殖は悪のか?    A1.2.1 生まれることで、他者に苦痛をもたらすから     A1.2.2 生まれてくるもの自身に苦しみを押し付けることであるから    A1.2.3 子供を作ることは他者を利用することだから ▼2. アンチナタリズムとはなにでないのか   Q2.1   子供が嫌いなの?   Q2.2   チャイルドフリーとは違うの?   Q2.3   生に価値がないならなぜ自殺しないの?   Q2.4   殺しも肯定するの?   Q2.5   自分の人生が辛いだけでは?   Q2.6   ニヒリズムなの? ▼3. アンチナタリズムへの反論      Q3.1   生まれることで経験できる良いこともあるのでは?    A3.1.1 ベネターの非対称性    A3.1.2 シフリンの非対称性    A3.1.3 良い人生は、本当に良い人生なのか    A3.1.4 苦しみの除去としての喜び   Q3.2    多くの人が生まれてよかったと考えているから、新たに人を生み出すことも許されるのでは?   Q3.3   アンチナタリズムは潜在的な存在の喜びの機会を奪っているのでは?   Q3.4 ...

アンチナタリズム入門 ~わかりやすいアンチナタリズムの解説~アンチナタリズムとは何であり、何でないのか

イメージ
アンチナタリズム入門 ~わかりやすいアンチナタリズムの解説~ アンチナタリズムとは何であり、何でないのか by Kei Singleton First published: 23 Oct. 2017; Last major update: 12 Sep. 2020 更新履歴[開く/閉じる] 2019年11月20日:文中に『 ベネターの厭人主義的アンチナタリズム 』への案内追加 2020年9月12日:文中に『 Review of Suffering vol.1:アンチナタリズム 』へのリンクを追加 2021年3月19日:レイアウト変更(目次追加他)、いくつかのマイナーな文章校正 2021年4月29日:pdf版へのリンク追加 はじめに アンチナタリズムという思想の認知度は着実に上がっており、関心を持つ人も増えていますが、同時に様々な混同や誤解も見られるようになって来ています。ここでは、アンチナタリズムとはどんな思想なのか、そしてどんな思想ではないのかを、出来るだけシンプルな形で解説します。pdf版(A5サイズ)を コチラ からダウンロードすることもできます。 Keywords: アンチナタリズム、反出生主義、エフィリズム、生殖の倫理、デイヴィッド・ベネター ―目次― アンチナタリズムとは何なのか~アンチナタリズムを支持する理由 生まれることで誰かに悪影響をもたらすから 生まれることでたくさんの苦しみを経験するから 子供を作ることは自分勝手なことだから アンチナタリズムとは何でないのか 子供嫌いや、子持ちいじめではない 「生みだすべきではない」であって「生まれたくなかった」ではない 「始める価値がない」であって「続ける価値がない」ではない その他混同されやすい考え おしまいに~より進んだ議論は I. アンチナタリズムとは何なのか~アンチナタリズムを支持する理由 アンチナタリズム(Anti-natalism)とは、子供を作ることを推進するnatalismに反対で、...